2025年10月12日(日)

STAFFもろの休日ダイブ日記【本栖湖編】!

皆さん!こんにちは~!!
ココナッツ横浜店SFAFF もろちゃんです!

スタッフの日常ブログは2回目の担当です~

ということで!2回目の今回も休日ダイブです(笑)
今回は山梨県にある【本栖湖】で潜ってきました~!!

湖でダイビング~?と不思議に思う方もいると思いますが!
実はとっても魅力の詰まったポイントなんです♪

今回は特別に!ココナッツの中で1年間に最も本栖湖に潜る男!
横浜店の本栖湖担当に任命されている僕が!
皆さんに淡水ダイビングの魅力をお伝えしようと思います♪
 
 魅力その1「抜群の透視度&水の青さ」

湖と聞くと綺麗なイメージではないかもしれませんが、
本栖湖は富士山の湧水が出ているので!
ビックリするほど綺麗な水中が楽しめます♪

なんと透視度は平均して15m!!
その分水温は低くなるので防寒対策をして楽しみましょう!


 魅力その2「様々な地形」

個人的には本栖湖一番の魅力だと思ってます!
単に地形といっても色々な楽しみ方があり、
まずは噴火によってできた溶岩帯です!

大小様々で複雑に形作られた溶岩は圧巻です!
形や表面の割れ方に興奮できるようになると
僕と同じ変態の仲間入りができます(笑)


 溶岩の他には沈木もおすすめです!

よく聞くのは流木だと思うのですが♪
湖の場合は沈んだ木なので「沈木」と呼びます!

こちらも形、大きさ共に様々でダイバーより大きなものも!
また、同じものが他に存在しないのも魅力です!
皆さんも推し沈木を探してみてはいかがでしょう?(笑)


 そして水中の植物も変わってきます♪

海の中ではワカメなどの海藻が生えますが、
湖では「水草」が楽しめます!

写真の水草は「セキショウモ」と言って
本栖湖の中で最も観察できる種類になります!
色も綺麗でとっても写真映えしますよ~♪


 魅力その3【淡水生物】

普段のダイビングと違い「淡水」になるので、
観察できる生物がガラッと変わるのも魅力です!

有名なものだと写真の「ブラックバス」!
他にもナマズやコイ、ハゼなども観察できます♪
色味は地味ですがそこがまた良いんです!
↑他のスタッフにも中々理解してもらえないです(笑)



 ということで!
今回は本栖湖の魅力の中でもほんの触りの部分をお伝えしました!

とはいっても結構ボリュームが出てしまいましたが、、、
これでもかなり我慢して削ったのでご容赦ください(笑)

他にどんな魅力があるか気になる方は
ぜひ僕と一緒に潜りに行きましょう~!!

こんな感じで、他のスタッフと違い潜ってばかりの休日なので(笑)
しばらくは休日ダイブ日記を更新していこうと思います♪

また次のブログでお会いしましょ~!!

2025/10/12 16:15 | スタッフの日常

 

ページトップ