創業30年のダイビングスクールココナッツの安心と安全のこだわり
安全管理に積極的に取り組み、ハードとソフトとあついハートで!しっかりサポートいたします。 1987年の創業以来、無事故を達成し続けているのがその証です。ココナッツが毎年行っているスタッフ研修・トレーニングの一部をご紹介します
何よりも、この笑顔が見たいから
もちろん緊急時の安全管理もこれに含まれます。 全スタッフ40名が対象なのは1人より2人、10人より40人、新人からベテランまでの方がより良いものが生まれるからです! そして何よりも楽しんで欲しいから「安全第一」なのです! ココナッツなら安全で楽しくダイビングライセンス取得頂けます。
2016年のインストラクタートレーニング
毎年様々なテーマでトレーニングを行っています。安全で楽しいダイビングの為に
普通に各種ダイビングスクールのやり方をベテランインストラクターにお手本を見せてもらったり、海での様々なトラブルへ対処方法や車のタイヤ交換・パンク修理・チェーンの巻き方、車の運転などおおよそ、ダイビングツアーに必要と思われるものから、突発的なトラブル、およそ30年間のココナッツで培ってきたインシデントレポートまで含めたものまで行ってきました。そして、これからも継続していきます。
この時のテーマは、ずばりダイビングライセンス取得コース

「ダイビングツアー」まずは、第一優先事項のトラブル予防です。今までの安全手順の確認と実施方法について検証し、実際に準備と運営手順をシュミレートしました。

潜る前のセーフティーチェック!ダイビング前の安全確認はとっても重要です。お客様に正しい手順を紹介できるようにまずはスタッフから基本をチェック

海に入る時と、海から出る時の安全管理
お客様が転倒しないために、案内の仕方やアシストの仕方をビーチ、ボートともに行いました

安全管理には技術のほかに知識も必要です。
毎月、天候や器材の扱い方や現場での修理の仕方などテーマをかえて、数回スタッフの勉強会を行います。
ハートもハードも必要です

何か問題が起こったら、水中でボタンを押すだけで広域音を発生し皆さんに合図を送ることの出来る装備を使っています。

視認性に優れたこのボールをつけることによって、ダイビング中でグループを間違えることがありませんからウッカリ他のダイバーグループに付いていく事を防げます。

まだまだダイビングショップで携帯している所は極少数です。万が一に備え、AEDが現地で用意できないような所へツアーに行く時は携帯していきます。

健康チェックのための血圧計、ショップからのツアー出発前やココナッツクラブハウスに設置しています。お客様の体調自己管理にご自由にご利用して頂いています。

ピカピカ光らせてインストラクターの位置をお客様に、より分かり易くします。肩につけたりして使用しています。

万が一ですが、音も届かない場所から救援を求めるときに太陽光を使い合図します。ココナッツスタッフは必携です

ボートダイビングではいまや常識のシグナルフロート、ココナッツスタッフは海に絶対に携帯します。

酸素の携帯 酸素は滅多に使いませんのでご安心ください。ココナッツの安全ダイビングへの徹底配慮の一部とお考え下さい
カラフルな水中の生物を見るときに使いますが、時には常に点灯させることによって、スタッフの位置を分かりやすく見つけやすくする為に使用しています

西伊豆エリアでダイビングの後に酸素をご利用頂き、ダイビングで体にたまった窒素の排出を速めてリフレッシュ。
ココナッツだけのサービスです。

水面で使用する緊急用ホーン。良好なコンディションでは1.6キロ先まで届きますが、風や遮蔽物の影響で届く範囲は変わります。研修時確認済み

ココナッツではシリンダー(タンク)の検査資格も整備し、綺麗な空気を使います
ダイビングライセンス取得コースのプールをおこないます。