名前はクダゴンベ。 サンゴ礁の近くに住んでいて少し深いところにいるんです! なので見れる確率は低いですが、見れると、とてもきれいでとても可愛いいお魚なんですよ~。 個人的に好きなお魚なのでぜひ見てほしいお魚の一匹ですかね~(笑) 見たら絶対かわいいって思いますよ~?(笑)
名前はクダゴンベ。
サンゴ礁の近くに住んでいて少し深いところにいるんです!
なので見れる確率は低いですが、見れると、とてもきれいでとても可愛いいお魚なんですよ~。
個人的に好きなお魚なのでぜひ見てほしいお魚の一匹ですかね~(笑)
見たら絶対かわいいって思いますよ~?(笑)
2017/09/14 19:04 | 未分類
名前はネコザメ。 水族館で見れる機会が多いサメなので見たことある方も多いと思います! このサメ、見た目はキュート?(笑)なのに頑丈な歯を持っていて、サザエなどの貝類やエビやカニの甲殻類の固い殻を砕くことができるんですよ~! そしてきれいに柔らかい中身だけを食べ、殻は吐き出します。 卵は特徴的な形をしているのでぜひ見てみてください!!
名前はネコザメ。
水族館で見れる機会が多いサメなので見たことある方も多いと思います!
このサメ、見た目はキュート?(笑)なのに頑丈な歯を持っていて、サザエなどの貝類やエビやカニの甲殻類の固い殻を砕くことができるんですよ~!
そしてきれいに柔らかい中身だけを食べ、殻は吐き出します。
卵は特徴的な形をしているのでぜひ見てみてください!!
2017/09/12 19:33 | 未分類
名前はカスザメ。 サメとしてはとても珍しい形をしており、エイと見間違えてしまう方も... ちなみにエイとサメの違いってご存知ですか? 見分けるコツはエラの位置で見分けることができるんです。 ちょっとカスザメは見ずらいかもですが、サメは体の横にエラがついています。 それに対してエイは体の下(お腹側)についているんですよ~。 もしサメかエイかわからなかったらぜひエラの位置を見てみてくださいね~。
名前はカスザメ。
サメとしてはとても珍しい形をしており、エイと見間違えてしまう方も...
ちなみにエイとサメの違いってご存知ですか?
見分けるコツはエラの位置で見分けることができるんです。
ちょっとカスザメは見ずらいかもですが、サメは体の横にエラがついています。
それに対してエイは体の下(お腹側)についているんですよ~。
もしサメかエイかわからなかったらぜひエラの位置を見てみてくださいね~。
2017/09/10 13:12 | 未分類
名前はアカエイ エイの中では比較的よくみると思います。 しっぽに毒針が付いているのが特徴的です。 水族館などにいるアカエイは、毒とげをぬいて 危険性がないようにしています! 人になれているアカエイさんもいますので ダイビングの際は、少し注意して観察してください(*^^)v
名前はアカエイ
エイの中では比較的よくみると思います。
しっぽに毒針が付いているのが特徴的です。
水族館などにいるアカエイは、毒とげをぬいて
危険性がないようにしています!
人になれているアカエイさんもいますので
ダイビングの際は、少し注意して観察してください(*^^)v
2017/09/08 17:38 | 未分類
名前はオハグロベラ。 このお魚もメスからオスに性転換するんですよ~。 オスは全体的に黒色でウロコが黄色で縁取られていて、エラらへんが黄色い迷路のような線があります。 メスはまた違う色をしていて全体的に赤っぽい色をしています。 のでダイビングで見つけたときはオスかメスか見分けてみてくださいね~!
名前はオハグロベラ。
このお魚もメスからオスに性転換するんですよ~。
オスは全体的に黒色でウロコが黄色で縁取られていて、エラらへんが黄色い迷路のような線があります。
メスはまた違う色をしていて全体的に赤っぽい色をしています。
のでダイビングで見つけたときはオスかメスか見分けてみてくださいね~!
2017/09/07 19:09 | 未分類
名前はアオブダイ! こぶがある大きな魚 なんと、寝るときに粘液を出してマユを作ります! 外敵から身を守るためですね! それと、クマノミさんと同じでメスからオスになることがあります! ダイビング中探してみてください(*^^)v
名前はアオブダイ!
こぶがある大きな魚
なんと、寝るときに粘液を出してマユを作ります!
外敵から身を守るためですね!
それと、クマノミさんと同じでメスからオスになることがあります!
ダイビング中探してみてください(*^^)v
2017/09/06 16:22 | 未分類
名前はキタマクラ。 キタマクラはフグの仲間です。 泳ぎ方はかわいいキタマクラですがかたい歯を持ちよく釣り人の竿の糸をかみ切ってしまうそうです キタマクラの名前の由来は「北枕」が由来になっているそうです。 毒を持っているので食べると北枕にするという意味らしいです。 釣りで釣れたからと言って食べないように注意してくださいね~!
名前はキタマクラ。
キタマクラはフグの仲間です。
泳ぎ方はかわいいキタマクラですがかたい歯を持ちよく釣り人の竿の糸をかみ切ってしまうそうです
キタマクラの名前の由来は「北枕」が由来になっているそうです。
毒を持っているので食べると北枕にするという意味らしいです。
釣りで釣れたからと言って食べないように注意してくださいね~!
2017/09/05 18:57 | 未分類
名前はミナミハコフグ 伊豆ではなかなか見れない季節来遊魚です。 最近は台風が南からやってくるので 子供のミナミハコフグは伊豆でも見れる可能性大ですよ! 臆病なので隠れるのも早いですが見つけたらヒーローになれますよ! みんなで探してみてください!
名前はミナミハコフグ
伊豆ではなかなか見れない季節来遊魚です。
最近は台風が南からやってくるので
子供のミナミハコフグは伊豆でも見れる可能性大ですよ!
臆病なので隠れるのも早いですが見つけたらヒーローになれますよ!
みんなで探してみてください!
2017/09/04 17:48 | 未分類
名前はジンベエザメ 大きな体が特徴的なサメさんです! ご存知の方も多いと思います。 なんと!最大で13mになるとか! こんなに大きくなるのに、主食がプランクトンだなんて不思議ですね( *´艸`) 今なら!波左間で見ることが出来ます! ぜひツアーにご参加ください!
名前はジンベエザメ
大きな体が特徴的なサメさんです!
ご存知の方も多いと思います。
なんと!最大で13mになるとか!
こんなに大きくなるのに、主食がプランクトンだなんて不思議ですね( *´艸`)
今なら!波左間で見ることが出来ます!
ぜひツアーにご参加ください!
2017/09/03 18:05 | 未分類
名前はサクラダイ。 基本的、水深30mぐらいに住んでいるお魚です。 でもあるポイントでは水深15mぐらいで見れちゃうポイントもあるんですよ~。 とてもきれいなので気になった方はぜひ見てみたほうが良いお魚ですね~(*^_^*)
名前はサクラダイ。
基本的、水深30mぐらいに住んでいるお魚です。
でもあるポイントでは水深15mぐらいで見れちゃうポイントもあるんですよ~。
とてもきれいなので気になった方はぜひ見てみたほうが良いお魚ですね~(*^_^*)
2017/09/02 19:09 | 未分類
RSS
インスタもご覧ください