名前はチャガラ。 伊豆の海などで結構見られるお魚なので見たことある方も多いと思います。 体に赤褐色の縦帯があり中層に群れで泳いでいることが多いお魚です。 たまーにこの前に紹介したキヌバリと間違えてしまう方もいるのでよく観察してみて縦帯で判断してみてくださいね~!!
名前はチャガラ。
伊豆の海などで結構見られるお魚なので見たことある方も多いと思います。
体に赤褐色の縦帯があり中層に群れで泳いでいることが多いお魚です。
たまーにこの前に紹介したキヌバリと間違えてしまう方もいるのでよく観察してみて縦帯で判断してみてくださいね~!!
2018/05/24 18:12 | 未分類
名前はユウゼン。 このお魚の名前の由来は、背ビレ、尻びれ、尾びれの後端が黄色で美しい色彩から友禅染とかけて「ユウゼン」と和名がついたそうですよ~。 ユウゼンは小笠原諸島の固有種なんです! たま~に違う場所で見られることもありますが本当は小笠原諸島でしか見れないんですよ~。 このユウゼンが群れになって泳ぐ姿「ユウゼン玉」が見られたら感動ですよ~ 是非!小笠原諸島に一緒に見に行きませんか?
名前はユウゼン。
このお魚の名前の由来は、背ビレ、尻びれ、尾びれの後端が黄色で美しい色彩から友禅染とかけて「ユウゼン」と和名がついたそうですよ~。
ユウゼンは小笠原諸島の固有種なんです!
たま~に違う場所で見られることもありますが本当は小笠原諸島でしか見れないんですよ~。
このユウゼンが群れになって泳ぐ姿「ユウゼン玉」が見られたら感動ですよ~
是非!小笠原諸島に一緒に見に行きませんか?
2018/05/21 16:19 | 未分類
名前はツバクロエイ。 温帯~熱帯の砂地に住むエイの仲間です。 体に黒い斑点や目の後ろに白い斑点がついているのが特徴ですが、ない個体もいるとかいないとか... 体が平べったく泳ぐ姿がツバメに見えることからその名前がついたそうですよ~!
名前はツバクロエイ。
温帯~熱帯の砂地に住むエイの仲間です。
体に黒い斑点や目の後ろに白い斑点がついているのが特徴ですが、ない個体もいるとかいないとか...
体が平べったく泳ぐ姿がツバメに見えることからその名前がついたそうですよ~!
2018/05/16 18:47 | 未分類
名前はシロワニ。 このシロワニの産まれ方が特徴的でお母さんのおなかの中で成長して全長約1mになったら産まれてくるのですが、それまでのご飯は何だと思いますか~? 実は... 次の未受精卵を食べて成長します! つまり共食いをして成長していくんですよ~! 常に口を開けて鋭い歯を出して泳いでいることから怖いイメージだと思いますが、基本的には大人しいサメです。 でも近づきすぎると嫌がって咬みついてくる時もあるので近づきすぎにはご注意を!!
名前はシロワニ。
このシロワニの産まれ方が特徴的でお母さんのおなかの中で成長して全長約1mになったら産まれてくるのですが、それまでのご飯は何だと思いますか~?
実は...
次の未受精卵を食べて成長します!
つまり共食いをして成長していくんですよ~!
常に口を開けて鋭い歯を出して泳いでいることから怖いイメージだと思いますが、基本的には大人しいサメです。
でも近づきすぎると嫌がって咬みついてくる時もあるので近づきすぎにはご注意を!!
2018/05/10 12:01 | 未分類
名前はシビレエイ。 普段は水深50mぐらいまでの水底に住んでいるお魚です。 胸鰭あたりに発電器官をもち小魚などを麻痺させて弱らせてから食べる面白い生態を持っているお魚です。 もしかしたら発電器官を持っていることからダイビングでは危険な生き物として教わった方もいるかもしれませんが、触ると危ないので見かけたら触らないようにしてくださいね~!
名前はシビレエイ。
普段は水深50mぐらいまでの水底に住んでいるお魚です。
胸鰭あたりに発電器官をもち小魚などを麻痺させて弱らせてから食べる面白い生態を持っているお魚です。
もしかしたら発電器官を持っていることからダイビングでは危険な生き物として教わった方もいるかもしれませんが、触ると危ないので見かけたら触らないようにしてくださいね~!
2018/05/02 11:32 | 未分類
名前はキヌバリ。 ハゼの仲間のお魚です。 体の横に黒い線と黄色の縁があるのが特徴です。 生息域によって黒い線の本数が異なるそうですよ~! なので見かけたら本数を数えてみてくださいね~!!
名前はキヌバリ。
ハゼの仲間のお魚です。
体の横に黒い線と黄色の縁があるのが特徴です。
生息域によって黒い線の本数が異なるそうですよ~!
なので見かけたら本数を数えてみてくださいね~!!
2018/05/01 12:57 | 未分類
RSS
インスタもご覧ください