名前はシビレエイ。 普段は水深50mぐらいまでの水底に住んでいるお魚です。 胸鰭あたりに発電器官をもち小魚などを麻痺させて弱らせてから食べる面白い生態を持っているお魚です。 もしかしたら発電器官を持っていることからダイビングでは危険な生き物として教わった方もいるかもしれませんが、触ると危ないので見かけたら触らないようにしてくださいね~!
名前はシビレエイ。
普段は水深50mぐらいまでの水底に住んでいるお魚です。
胸鰭あたりに発電器官をもち小魚などを麻痺させて弱らせてから食べる面白い生態を持っているお魚です。
もしかしたら発電器官を持っていることからダイビングでは危険な生き物として教わった方もいるかもしれませんが、触ると危ないので見かけたら触らないようにしてくださいね~!
2018/05/02 11:32 | 未分類
名前はキヌバリ。 ハゼの仲間のお魚です。 体の横に黒い線と黄色の縁があるのが特徴です。 生息域によって黒い線の本数が異なるそうですよ~! なので見かけたら本数を数えてみてくださいね~!!
名前はキヌバリ。
ハゼの仲間のお魚です。
体の横に黒い線と黄色の縁があるのが特徴です。
生息域によって黒い線の本数が異なるそうですよ~!
なので見かけたら本数を数えてみてくださいね~!!
2018/05/01 12:57 | 未分類
名前はコブシメ。 コウイカの仲間で最大種(一番大きくなるの)がこのコブシメ。 白い模様はオスのほうがはっきりとしていて、メスはあまり模様が目立たないんですよ~。 またオスにはエンペラの端が白く縁取られています。 ちなみにエンペラはひらひらしているところですよ(*^^*) メスにはないんですよ~! 是非会うことができたらオスとメスを見分けてみてくださいね~(^^)
名前はコブシメ。
コウイカの仲間で最大種(一番大きくなるの)がこのコブシメ。
白い模様はオスのほうがはっきりとしていて、メスはあまり模様が目立たないんですよ~。
またオスにはエンペラの端が白く縁取られています。
ちなみにエンペラはひらひらしているところですよ(*^^*)
メスにはないんですよ~!
是非会うことができたらオスとメスを見分けてみてくださいね~(^^)
2018/04/21 18:12 | 未分類
名前はキンチャクガニ。 このキンチャクガニ、ハサミにイソギンチャクをつけてそのイソギンチャクの毒で生き物を弱らせて捕食する珍しい生態ををしたカニなんですよ~! そのハサミにつけたイソギンチャクはまるでポンポンをもったチアリーダーみたいでとてもカワイイですよ~! ある所では「ポンポンクラブ」と呼んでいる所もあるみたいですよ~。 ぜひ会うことができたらじっくり観察してみてくださいね~!
名前はキンチャクガニ。
このキンチャクガニ、ハサミにイソギンチャクをつけてそのイソギンチャクの毒で生き物を弱らせて捕食する珍しい生態ををしたカニなんですよ~!
そのハサミにつけたイソギンチャクはまるでポンポンをもったチアリーダーみたいでとてもカワイイですよ~!
ある所では「ポンポンクラブ」と呼んでいる所もあるみたいですよ~。
ぜひ会うことができたらじっくり観察してみてくださいね~!
2018/04/16 13:56 | 未分類
名前はノコギリヨウジウオ。 このお魚は体が細長いのが特徴で、ヨウジウオという名前のお魚の仲間です。 ちなみに名前の由来は背びれから尾びれにかけて体の表面がギザギザしておりそれがのこぎりのように見えたかららしいですよ~! 少し前まではあるヨウジウオのお魚(ヒバヨウジ)と同じ種類と思われていましたが違う種類という事になりました。 クリーニングの習性も持ち、一夫一妻で仲良くくっついている事が多いんですよ~! ガンガゼの近くにいることが多いので観察するときは注意して下さいね~!!
名前はノコギリヨウジウオ。
このお魚は体が細長いのが特徴で、ヨウジウオという名前のお魚の仲間です。
ちなみに名前の由来は背びれから尾びれにかけて体の表面がギザギザしておりそれがのこぎりのように見えたかららしいですよ~!
少し前まではあるヨウジウオのお魚(ヒバヨウジ)と同じ種類と思われていましたが違う種類という事になりました。
クリーニングの習性も持ち、一夫一妻で仲良くくっついている事が多いんですよ~!
ガンガゼの近くにいることが多いので観察するときは注意して下さいね~!!
2018/04/15 13:57 | 未分類
名前はイラ。 ベラの仲間のお魚です! このお魚もメスからオスに性転換するんですよ~! オスは前頭部が張り出してきます。そこで見分けることができます! 名前の由来は釣り上げると噛みついてくることからイライラしているお魚で「イラ」になったそうですよ~!! もし海で見つけたときは頭の部分をよ~く見て雌雄判別してみてくださいね~!
名前はイラ。
ベラの仲間のお魚です!
このお魚もメスからオスに性転換するんですよ~!
オスは前頭部が張り出してきます。そこで見分けることができます!
名前の由来は釣り上げると噛みついてくることからイライラしているお魚で「イラ」になったそうですよ~!!
もし海で見つけたときは頭の部分をよ~く見て雌雄判別してみてくださいね~!
2017/12/24 18:57 | 未分類
名前はキンメモドキ。 夜行性のお魚で群れをつくって行動しているお魚です。 目が大きいのが特徴で名前の通りキンメダイに似ているが別種のためその名前が付いたそうですよ~! 大群で群れているキンメモドキはと~~っても綺麗なんですよ~!!
名前はキンメモドキ。
夜行性のお魚で群れをつくって行動しているお魚です。
目が大きいのが特徴で名前の通りキンメダイに似ているが別種のためその名前が付いたそうですよ~!
大群で群れているキンメモドキはと~~っても綺麗なんですよ~!!
2017/12/20 17:43 | 未分類
名前はマツカサウオ。 黄色の身体に迷路みたいな黒線が特徴のお魚です! 身体の外見が松の実に似ていることからこの名前がついたそうですよ~! このお魚は硬い鱗をを持っているのに加えて、背びれに5~7本、胸びれに1本の棘を持っています。 さらにはこのお魚暗闇で下あごらへんが少し光るんです!! 水族館などでは暗くした水槽で飼っているところもあるんですよ! 鱗が硬くて暗闇で光るお魚!不思議なお魚ですが江之浦で見ることのできるお魚なのでぜひ! 自然のマツカサウオを一緒に見に行きましょ~!!
名前はマツカサウオ。
黄色の身体に迷路みたいな黒線が特徴のお魚です!
身体の外見が松の実に似ていることからこの名前がついたそうですよ~!
このお魚は硬い鱗をを持っているのに加えて、背びれに5~7本、胸びれに1本の棘を持っています。
さらにはこのお魚暗闇で下あごらへんが少し光るんです!!
水族館などでは暗くした水槽で飼っているところもあるんですよ!
鱗が硬くて暗闇で光るお魚!不思議なお魚ですが江之浦で見ることのできるお魚なのでぜひ!
自然のマツカサウオを一緒に見に行きましょ~!!
2017/12/18 18:31 | 未分類
名前はミナミゴンべ。 前回、前々回に続きゴンべ系のお魚の紹介で~す! 前回、前々回にご紹介したお魚にそっくりですが、ミナミゴンべは尾びれに水玉模様がないのが特徴なのでそこで見分けることができますよ~! 今回ご紹介した3匹のゴンべ系のお魚は暖かい海に住んでいるので沖縄などで潜って見かけることが出来たら特徴を思い出して見分けてみてくださいね~!!
名前はミナミゴンべ。
前回、前々回に続きゴンべ系のお魚の紹介で~す!
前回、前々回にご紹介したお魚にそっくりですが、ミナミゴンべは尾びれに水玉模様がないのが特徴なのでそこで見分けることができますよ~!
今回ご紹介した3匹のゴンべ系のお魚は暖かい海に住んでいるので沖縄などで潜って見かけることが出来たら特徴を思い出して見分けてみてくださいね~!!
2017/12/06 18:48 | 未分類
名前はサラサゴンべ。 お待たせしました! 前回ご紹介したヒメゴンべと模様が似ているお魚です。 このサラサゴンべの見分け方は目の下の模様が帯になっていて、尾びれが水玉模様をしています! 海で見かけたときはこの2つの点を見てみてくださいね~! ゴンべ系のお魚で似ている種はあと1種程います。 そのお魚はまた次のお魚ブログで~
名前はサラサゴンべ。
お待たせしました!
前回ご紹介したヒメゴンべと模様が似ているお魚です。
このサラサゴンべの見分け方は目の下の模様が帯になっていて、尾びれが水玉模様をしています!
海で見かけたときはこの2つの点を見てみてくださいね~!
ゴンべ系のお魚で似ている種はあと1種程います。
そのお魚はまた次のお魚ブログで~
2017/12/03 13:32 | 未分類
RSS
インスタもご覧ください